2022を振り返る
毎年のことだが、色々あった気がするが無かった気もする。
人間が上手く出来ているのか、こういう性格なのかはわからないが、良いことも良くないことも 1 ヶ月くらいでリセットされるので、毎年何も無かった気がしている。
歳を重ねていくとより忘れやすくなるのかなと、そんなしみじみする年末。
仕事
- 2 年ほど関わっている自社サービス の保守をした
- 上記と関連する新規サービス をリリースした
- 自社サービスの開発チーム(3 人+自分)でリードを担当した。issue を分担したり、モブプロをやったり、読書会を開催したり色々やったなという記憶
- 新規サービスの開発がスタートした。まだリリースしていないので詳しく書けないが、企画から参画しユーザーストーリーマッピングなど初めての経験で楽しかった
- 受託開発で、外部の方に協力をしていただいて無事リリースした。こちらも(3 人+自分)で開発チームのリードをした。結構大変だったが、色々と学ぶことがあった。
趣味
- 自作キーボードに引き続きハマっていた。円安の影響もあり、キースイッチや潤滑油など諸々を含めると 20 万くらいつかってしまった。来年は節約していきたい。
- 個人開発を進めている。来年の 1 月末~2 月中旬にはリリースしたい
- Go を書き始めた。大きな言語仕様の変更が少ない、エラーハンドリングがシンプルなのがメリットかなと思っている。個人開発ではファーストチョイスになりそう
- OSS のメンテした
- vscode に vim をいれた。DevConteiner と一緒に動かせてとても良い
- github project のストーリーポイントを表示する Chrome Extension をリリースした。Github project beta が出て必要なくなったのでアーカイブする予定
- swift でインタプリタパターン書いた
- GB のエミュレータを作った。アセンブリ言語スタートブックなど読んだりして知識が広がった気がする
総括
なんとか 1 年過ごせたなと思う。
個人開発も結構順調でやり方次第でガッツリと取り組めることに気づいた。来年は 3 ヶ月区切りで色々なことにチャレンジシていきたい。
「3か月」の使い方で人生は変わる Google で学び、シェア No.1クラウド会計ソフト freee を生み出した「3か月ルール」という本を読んでみたいかも。